鎌田 哲郎

第27回 糖尿病医療連携体制講習会

令和5年度3月14日
・「外来診療における食事指導の工夫」加治屋 昌子
・「専門医が考えるかかりつけ医が困っている症例への対応その1」鎌田 哲郎
・「SDM カスタマイズド鹿児島 New Version」郡山 暢之

第21回 糖尿病医療連携体制講習会

令和3年3月16日
・「高齢者糖尿病の緊急事態(高浸透圧性高血糖状態HHS)の予防と対処について」末永 正俊
・「糖尿病患者の医療経済 その2(保険請求から患者負担まで)」橋口 恭博
・「糖尿病性腎症患者の実践薬物療法」鎌田 哲郎

第23回 糖尿病医療連携体制講習会

令和3年11月16日
・「持続皮下血糖測定:FGM(flash glucose monitoring) を利用した2型糖尿病の血糖管理」竹迫慎平
・「高齢者糖尿病の注射療法に関わる工夫(インスリンからGLP1RA 、在宅医療まで)」鎌田哲郎
・「肥満糖尿病の治療」橋口 裕

第24回 糖尿病医療連携体制講習会

令和4年3月15日
・「糖尿病外来日常検査のピットホールとポイント」鎌田哲郎
・「若年発症2型糖尿病患者の診療を考える」郡山暢之
・「糖尿病患者さんの“両足”に注目!」出口尚寿

第25回 糖尿病医療連携体制講習会

令和4年7月19日(火)
・「医師がする高齢者糖尿病患者への外来ワンポイントアドバイス(食事と運動)」鎌田哲郎
・「糖尿病患者の動脈硬化と脂質管理」新中須 敦
・「この患者さんはインスリン?それともGLP1RA?」郡山 暢之

第29回 糖尿病医療連携体制講習会

令和5年11月21日
・「FGM( flash glucose monitoring )を活かした糖尿病治療」 山元聖明 先生
・「重症低血糖を防ぐために」 堀之内秀治 先生
・「ラ氏島抗体陽性の患者の取り扱い(SPIDDM)」 鎌田哲郎 先生

第30回 糖尿病医療連携体制講習会

令和6年3月19日
・「専門医が考える”かかりつけ医が困っている症例”への対応 その2」 鎌田哲郎 先生
・「糖尿病食事療法について その4」 加治屋昌子 先生
・「肥満患者の薬物治療」 小木曽和麿 先生

第31回 糖尿病医療連携体制講習会

令和6年7月16日
・「特定疾患の管理料、生活習慣病管理料について」 橋口恭博 先生
・「インスリン治療中の独居認知症糖尿病患者さんの治療」 鎌田哲郎 先生
・「糖尿病医療学の実践-スティグマやクリニカルイナーシャの意味を含めて-」 郡山暢之 先生

第32回 糖尿病医療連携体制講習会

<日本医師会・鹿児島県医師会生涯教育認定講座><日本糖尿病協会 療養指導医取得のための講習会> 日 時 令和6年11月19日(火)18:45~20:35 場 所 ハイブリッド形式(鹿児島県医師会館〔中央町8-1〕/WEB […]